【ズボラでもできる!キーボード掃除&メンテ術】〜アリスと学ぶ、大切な相棒の守り方〜

よーよー
よーよー

アリス、ちょっと聞いてよ……この前さ、車の給油が面倒くさくてそのまま走っていたら、しばらく給油ができない田舎の高速道路上でエンプティーランプが点いて、めちゃくちゃ焦ったよ。なんとか給油できたから良かったものの・・・・ズボラって損するよね。

アリス
アリス

ふふっ、それって“ズボラの極み”ですね。でも……キーボードもそのくらいズボラに扱っていませんか?

📘この記事を読むと分かること(読む時間:約7分)

  • 掃除をサボるとどうなる?
  • ズボラ派でもできる簡単お手入れ術
  • 分解レベルの徹底メンテ方法
  • 静電容量無接点式など特殊構造の注意点
  • おすすめ掃除グッズも紹介!

🎯この記事の目的

毎日触れるキーボード。でも、「掃除してるよ!」って胸を張って言える人、どれくらいいますか?

本記事では、“ズボラ派でも続く掃除術”から、“分解しても壊さない徹底メンテ術”までを完全網羅。掃除を通じて、自分の相棒に愛着を持つきっかけを届けます!

🧠 掃除しないとどうなるの?

  • キーの感触が悪くなる(押してもスカスカ)
  • 反応が鈍くなる or 反応しない
  • キーの隙間にホコリ、髪の毛、食べかす
  • 打鍵音が濁って耳障りに
  • 手垢や皮脂で黄ばみ、カビ、細菌の温床に

ある調査では、キーボードの菌数は便座の5倍以上という結果も…。自分の手元がバイオハザードになっているかもしれません。

🧼 ズボラ派のための3ステップ掃除術

忙しい社会人でも続けられる、たった3ステップの簡単お手入れ術をご紹介します!



① エアダスターで一気にホコリを飛ばす
→缶スプレー or 電動。横から斜めに吹きかけるのがコツ。



② アルコールシートでキー表面を拭く
→スマホ画面拭きでも代用可。無水エタノールがベスト。



③ 綿棒でキーのすき間をくるっと掃除
→湿らせすぎ注意。仕上げに乾いた面でふき取り。



この3つだけでも、打鍵感と見た目はかなり復活します!

🔧 分解メンテで“新品同様”に!

週1の簡易掃除に加えて、月1回〜季節の変わり目には「徹底メンテ」も検討してみましょう。

STEP1:キーキャップを外す
→メカニカルキーボードなら「キープラー」を使うと傷をつけずに外せます。

STEP2:キーキャップを水洗い
→中性洗剤を使ってぬるま湯で洗浄。完全に乾かすまで再装着NG!

STEP3:本体はエアダスター+乾いた布で拭く
→基板に水分が入らないように注意。

STEP4:乾燥後に装着+動作確認

分解作業は慎重に!面倒な人は「キーキャップが外せるモデル」を選ぶのも手です。

💡注意!分解しちゃダメなキーボードもある

静電容量無接点方式(REALFORCE、HHKBなど)は、内部構造が非常に繊細です。

分解すると保証対象外になったり、最悪壊れる可能性も。

このタイプは:

  • 表面掃除のみにとどめる
  • 公式メンテサービスを検討する

製品の構造を知らずに分解するのは絶対NG。必ず型番を確認しましょう。

🛠️ アリスおすすめ!掃除グッズ3選

  • 【アフィリリンク】エレコム エアダスター
    →噴射力抜群で電動よりもコスパ◎
  • 【アフィリリンク】サンワサプライ キートップ引抜工具
    →キーキャップを安全に外せる優秀ツール
  • 【アフィリリンク】アルコール除菌シート(無香料)
    →スマホやキーボードに使える万能シート

一式揃えても3000円以内。清潔で快適なタイピング環境、つくってみませんか?

アリス
アリス

実は……以前こっそり、よーよーさんのMX Keys Miniもメンテしておいたんです。気づいてました?

よーよー
よーよー

えっマジで?言ってよー!なんか最近打ちやすいなーって思ってた(笑)

✅まとめ

掃除は面倒じゃなく、愛情表現。

  • タイピングが快適になる
  • ミスタッチが減る
  • 音がクリアになる
  • 作業が気持ちよく進む

毎日使う相棒だからこそ、月1の「ありがとうメンテナンス」を習慣にしてみませんか?

よーよー
よーよー

掃除って、やってみたら意外と気持ちいいね。なんか……タイピングも前より好きになった気がするよ。

▶次回:「静音キーボード」って本当に快適なの?打鍵音を抑えて集中力UP!おすすめモデルも紹介予定です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA