
よーよー
ねぇアリス……昨日さ、セブンでコーヒーのカップだけ買って…肝心のコーヒー淹れ忘れてそのまま出ちゃったんだよね…。

アリス
ふふっ、さすがよーよーさん。でも、そういう“うっかり”って、キーボード選びでもありがちなんですよ。

よーよー
え、キーボードでも?そんなに種類あるの?

アリス
ありますよ〜!それに、間違った選び方をすると“うっかり”後悔しますから。今日はそんなミスを防ぐための「初心者おすすめ5選」、一緒に選んでいきましょう!
✅ 初心者におすすめのキーボード5選(アリス厳選)
以下は、初めてでも使いやすく、かつ将来ステップアップしても後悔しない名モデルです。
モデル名 | 特徴 | 価格帯 |
---|---|---|
Logicool K380 | 軽量・Bluetooth対応。安価でどこでも使える! | 約3,000円〜 |
Keychron K2 V2 | メカニカル。Mac/Win対応。沼入りの入口! | 約11,000円〜 |
FILCO Majestouch 2 | 定番中の定番。打鍵感ガチ勢への第一歩! | 約13,000円〜 |
Logicool MX Keys Mini | 静音・薄型・高機能。仕事効率重視ならコレ! | 約12,000円 |
ELECOM TK-FCM | とにかく安くてシンプル! | 約2,000円〜 |

よーよー
あっ、僕が使ってるのも入ってる!MX Keys Mini、たしかに静かで快適なんだよね〜

アリス
ですよね!静音性+スマートなデザインでオフィスにも最適。打鍵感も意外とクセになりますよね♪
💡 アリスの深掘りコーナー:後悔しないキーボードの選び方
1. 価格で選ばない方がいい理由
安さだけで選ぶと、打鍵感・配列・接続性などで不満が出がち。タイピングは毎日のことなので、“気持ちよく使えるか”が最優先。
2. よくある失敗ポイント
- テンキー有無をよく考えずに購入 → デスクが狭い人はテンキーレスがおすすめ
- キー配列を確認せず購入 → US配列とJIS配列の違いを知らずに後悔
- 打鍵感を軽視 → メンブレンとメカニカルはまったく別物!
3. 初心者向けアドバイス
最初の一本は“クセがない”ことが重要。万人に合いやすいモデルから始め、気に入ったら2本目でこだわりを追求!
✅ まとめ:まずは「気持ちよく打てる」感覚から
キーボード選びに正解はありません。でも、「タイピングしてて気持ちいい」「毎日触りたくなる」っていう感覚は、間違いなくモチベーションや生産性に繋がります。
今回ご紹介した5モデルは、初心者でも扱いやすく、それでいて個性もある名機たちです。
迷ったら、まずは気軽なモデルから。そして、その体験を起点に“自分に合う”キーボードを追求してみてください。
キーボードが変われば、タイピングが変わる。
タイピングが変われば、きっとあなたの仕事や暮らしも、ちょっとだけ心地よくなりますよ。
▶次回:テンキーレス vs フルサイズ、どっちがあなた向き?